当院では、安全で質の高いサービスを提供するため、さまざまな委員会を設置し活動しております。
目 的 |
医療安全管理委員会では、当院における医療安全管理対策を総合的に企画・実施するために、各部署と各委員会の医療安全対策に関する取組の評価や指導を行っています。 |
---|---|
メンバー |
医局長、医師、総看護師長、事務長、薬剤師、看護師 |
活 動 |
週に1度院内を巡回し、医療安全についての設備・環境・業務の状況調査を行っています。問題事項があった場合は委員会で討議し、具体的な改善策を提示します。また医療安全をより万全なものにするために、安全対策委員会が個別的・具体的な事例検討を行い、医療安全管理委員会はその監査役となり、医療安全対策に誤りがないかを評価しています。 |
目 的 |
病院において、患者様の安全は何よりも優先されるべきことです。安全対策委員会では、患者様が安心して安全な医療を受けられる環境を整えるために、医療事故の予防と医療安全の推進に取り組んでいます。 |
---|---|
メンバー |
医師、看護師、准看護師、管理栄養士、精神保健福祉士、施設指導員、事務員 |
活 動 |
委員である各病棟・施設職員がインシデント・アクシデントレポートの分析と再発防止策の検討を行っています。さらに、医療事故予防活動及び研修の企画立案を行っています。スタッフの安全優先の価値観をより一層高めると共に、個人と組織の両面から事故を未然に回避するための現実的な対策を講じることを目標としております。 |
目 的 |
院内感染とは、人から人または医療器具などを媒介にして、入院中の患者様が病院内で入院の原因となった病気とは別に新たな感染症に感染することです。 |
---|---|
メンバー |
院長、医師、総看護師長、看護師、准看護師、薬剤師、管理栄養士、事務主任 |
活 動 |
月2回の感染パトロールにて、各病棟・外来・ゴミ捨て場等の衛生状況をチェックしています。そしてパトロールの結果と発熱者等の有無を確認し、予防と発生した場合の調査、拡大を防ぐ方法を討議しています。患者様を感染症から守り、安心して治療に専念していただけるような療養環境づくりのため、継続的に活動を行っております。 |
目 的 |
褥瘡とは、いわゆる「床ずれ」のことです。長い間病床についていたために、骨の突出部の皮膚や皮下組織が圧迫されて壊死に陥った状態をいいます。 |
---|---|
メンバー |
医師、看護師、准看護師、管理栄養士 |
活 動 |
現状(褥瘡の発生状況、重症度、各装備品の使用状況など)を確認し、改善すべき点について話し合います。さらに褥瘡回診を行い、治療法(洗浄方法から処置方法まで)をベッドサイドで検討します。予防活動にも力を入れ、褥瘡の発生ゼロを目指して、職種の専門性を重視したチーム医療を実践しております。 |
目 的 |
精神科病院においては、入院中の患者様の人権を確保しつつ、やむなく治療のために患者様の行動制限を行わなければならないことがあります。 |
---|---|
メンバー |
医師、看護師、准看護師、臨床心理士、精神保健福祉士 |
活 動 |
行動制限している患者様毎病状報告、行動制限状況の適切性及び行動制限最小化のための検討を行っています。また年に2回、病棟スタッフを対象に、精神保健福祉法、隔離拘束などについての研修を行っています。行動制限による患者様の負担を少しでも減らせるように、スタッフの知識の習得や看護技術の向上に努めております。 |
目 的 |
当院では、患者様に安全でおいしい食事を提供できるように日々心掛けております。 |
---|---|
メンバー |
医師、管理栄養士、看護師、准看護師、デイケアスタッフ |
活 動 |
各病棟・施設との報告・連絡、意見交換、最新の栄養管理情報の提供などを行っています。また年に1回、全職員向けに「食中毒防止」の講義を行っています。食は命の源です。食事の内容で幸せな気分になったり気が滅入ったりすることもあります。患者様に喜んでいただけるように、多職種のスタッフが集まり知恵を出し合っています。 |
目 的 |
当院では、長期入院患者様の退院支援を積極的に行っております。 |
---|---|
メンバー |
医師、看護師、准看護師、精神保健福祉士、施設スタッフ |
活 動 |
条件が整えば退院可能な患者様の抱えている問題や必要な支援を担当スタッフと共に検討し、最終的に地域に退院していただけるように取り組んでいます。患者様の人権や将来について考え、患者様が望む生活はどのような生活なのかをきちんと把握した上で、それを実現するための支援を行うことが目標です。 |
目 的 |
当院では、患者様のための様々なレクレーションやイベントを行っております。 |
---|---|
メンバー |
医師、看護師、准看護師、看護補助者、作業療法士、栄養士、精神保健福祉士、デイケアスタッフ、施設スタッフ |
活 動 |
レクレーションやイベントの計画と終了後の振り返りを行っています。イベントは、さくらまつりと納涼祭と運動会の3大イベントがあり、委員が中心となって開催されます。患者様に日頃のストレスを発散してもらい、患者様とスタッフが一緒になって楽しむことが目標です。 |
目 的 |
防災委員会では、防災対策の計画立案及び避難訓練の実施を行っています。 |
---|---|
メンバー |
看護師、管理栄養士、精神保健福祉士、事務員、施設スタッフ |
活 動 |
東日本大震災の経験から、青木病院独自の災害対策マニュアルを完成させました。さらに年間防災計画を作成し、月ごとに防火・災害対策の訓練を実施してスタッフの対応力の向上を図っています。また患者様やスタッフに対して、防災意識を高めてもらえるように火災事例を用いた講義も行っています。 |
目 的 |
教育委員会では、スタッフの専門的な知識や技能の習得のための計画立案をおこなっています。また、サービス意識を向上させるための取り組みも行っています。 |
---|---|
メンバー |
院長、医師、看護師、臨床心理士、精神保健福祉士 |
活 動 |
院内・院外研修の計画立案、全体講義集会の運営、定期勉強会の運営、新人研修・3年目研修の運営、図書の管理、看護部プリセプター制度との連携等 |